
出産前に最低限必要なベビー用品をどれだけ準備すればよいか悩んでいませんか?

本とかネット等見ても準備するもの沢山あり過ぎて何をどれだけ買って良いのか分かりません。。。

この記事では最低限用意しておきたいものが分かるよ!
我が家で使ったてたものも紹介するね!
赤ちゃんが生まれるとちょっと買い物に行くのも難しくなるので、妊娠中は「出産後に足りないものがあったらいけない」とあれこれ揃えてしまいがちですが、いざ赤ちゃんが生まれると実は不要だったというものも多いようです。
この記事では、「最低限必要なベビー用品」についてご紹介します。
準備するもの一覧
ベビー服
産後すぐに必要になるベビー服は、何月に生まれるかによって必要枚数は少し変わると思いますが、一般的に必要な種類と枚数は、以下のようなものになるでしょう。。新生児期には、ほぼ外出しないので靴下は必要ありません。赤ちゃんは一日のほとんどを布団の中で過ごしますし、授乳もおくるみにくるんでしまえば寒さの心配はありません。
・おくるみ1~2枚
・短肌着3~5枚
・長肌着2~3枚
・ツーウェイオール3~5枚
日用品
・新生児用おむつ
新生児用のおむつは生後1か月前後でサイズアウトしてしまうので、たくさん用意しても余まる可能性が出てきます。まずは、2パックほど準備しておくとよいでしょう。
・おしりふき
新生児の赤ちゃんは、1日に10回以上おむつ替えをします。そのため、できるだけ肌に負担のかからないおしりふきを使うようにしましょう。
・ガーゼ
赤ちゃんのケアには欠かせないアイテムで、1日に何枚も使用しますが、毎日選択すればすぐに乾くので、まずは5~10枚準備すれば充分です。
・ベビーソープ
新生児のデリケートな肌に使える全身ソープです。石鹸タイプもありますが、泡で出るタイプが使いやすくておすすめです。沐浴時は片手しか使えないので、プッシュタイプをおすすめします!
・綿棒
おへその消毒や、鼻がつまったり、沐浴後の耳に入った水を取ったりなど、様々なことに使用します。赤ちゃん用の綿棒でなくても、一般に売られている綿棒で大丈夫です。
・爪切り
顔や体をひっかいて傷だらけになる場合があるので、こまめなケアが必要です。赤ちゃんの爪はやわらかくて小さいので、赤ちゃん用の爪切り(はさみ)があると便利です。
・鼻水吸い器(必要になってからでもOK)
鼻水を吸引できるアイテムですが、意外に重宝します。いろんな種類がありますが、口で吸うタイプかスポイトタイプがお手頃です。ただし、綿棒で解消できる場合もあるので、必要になってからでもよいでしょう。
・おむつ専用ごみ箱
おむつ専用のごみ箱は、蓋付きで密閉性の高いものであれば一般的なごみ箱で代用可能です。洗えるものであれば衛生的に保てるでしょう。臭いも軽減できると思います。
ベビー用かけ布団・毛布
大人用掛け布団は赤ちゃんには重いので、1枚購入しておきましょう。冬は寒いのでベビー用毛布も必須アイテムとなります。夏用の肌掛けは、バスタオルで代用できちゃいます。
ベビーカー
首がすわる生後3か月ごろまでの外出は、赤ちゃんへの負担が大きいので、極力避ける方が望ましいですが、外出する場合は、寝た状態の姿勢を維持できるA型ベビーカーを使うのがよいでしょう。A型ベビーカーは、生後1か月頃から使えて、乗り心地や安定性などを重視した装備や機能が備わっています。
チャイルドシート

車のあるご家庭は必ず購入しなければならないものです。退院時に車で帰宅する場合は、その時点から必要になるので、事前に購入して取り付けておきましょう。新生児のうちは、寝かせられるタイプのチャイルドシートがおすすめです。
※ベビーベッド
一緒に寝る派のご家庭はベビーベッドもベビー布団も不要です。赤ちゃんと一緒に寝ると、赤ちゃんに何かあったときに対応しやすく、赤ちゃんにも安心感があります。ただし、赤ちゃんが気になって安易に寝返りができないといったデメリットがあります。
※ベビーバス
沐浴時に使用するベビーバスですが、大きめのタライや衣装ケースで代用することができますので、マストアイテムではありません。
まとめ
ベビー用品は、あれこれ準備して不要なものを増やすよりも、いつでも買い足せるので最低限のものだけを揃えておけば、無駄な出費も防げます。赤ちゃんの成長や気候などに合わせて、必要なものを買い足していくようにしましょう。
また、購入費用の高いものは、使う時期だけレンタルして返却できるものもあるので、条件を確認して、購入する場合と比較してみましょう。
コメント