
子どものイベントって意外と分からないこと多いですよね?
イベントをしっかり把握していれば子供の記録にきっと役立ちます。
妊娠した時から始まる子どもの成長を願う節目のお祝いイベント・行事をひとまとめにしました。
帯祝い、お宮参り、お食い初め、七五三など、おめでたいお祝い事の一つ一つの意味を知り、家族みんなで心を込めて、無事に育ったことに感謝し、これからの成長を願いましょう。
帯祝い
別名を「着帯祝い」とも言われ、妊娠5か月の戌の日に岩田帯と呼ばれる腹帯を巻くもので、犬が多産でお産が軽いことにあやかり、出産の無事を祈る行事です。岩田帯は、岩のようにたくましく、元気な子どもが生まれるようにとの願いからつけられたもので、2メートル以上の長さの木綿を半分の幅に二つ折りにして巻きます。
妊婦さんに母親としての自覚や出産に対する心構えを持たせる効果もあるようです。
お七夜
赤ちゃんが生まれてから7日目(生まれた日を含めて7日目)の夜のことをお七夜と言います。
親族が集まって、赤ちゃんの誕生を善を囲んでお祝いします。
この日に赤ちゃんの名付けをする習慣があったことから、別名「名づけ祝い」とも言われております。
命名式で命名書を披露し、お祝いの食事をするのが一般的のようですが、手形や足形を取るご家庭もあるようです。
お宮参り
お宮参りとは、赤ちゃんが生まれた土地に宿る神様(氏神)に誕生のご報告とご加護をお祈りする伝統行事です。
男児は生後32日目(30日目や31日目の場合もある)、女児は生後33日目(31日目の場合もある)に行われます。
氏神様にお参りをして、一族の一員として仲間入りを果たすという意味があります。
おばあちゃんが赤ちゃんを抱くのが習わしですが、祖父母が遠方に住んでいる場合などは、両親だけでお参りをするケースもあります。

うちの場合はお宮参りとお食い初め一緒にやってしまいました!笑
お食い初め(百花の祝い)
お食い初めは、一生食べることに困らないようにと赤ちゃんの健やかな成長を願う伝統行事です。
生まれてから100日目くらいに行い、初めて箸を使いお魚を食べます。
実際に赤ちゃんが箸を使って食べるわけではありませんよ。
初めて箸を使ってお魚を食べさせる真似をするのです。
その行為から、「箸初め」「箸揃え」「箸祝い」と呼ばれたりするのです。
料理はお赤飯や尾頭付きの鯛など。
地方によっては、郷土料理を出すところもあるようです。
また生後100日前後は、乳歯が生え始めることから「歯固めの石」(氏神様の境内から拾ってきた小石3個)を赤ちゃんの歯ぐきに当てて、丈夫な歯が生えるくるようにお願いします。

うちの嫁さんはこんなものを用意してくれてたよ。ミッキーの袴も買ったけど、Amazonとかでも今は売ってないようですね。
初節句(女の子、男の子)

初節句とは、生まれて初めて迎える節句のことを指し、赤ちゃんが健やかに成長するように願うもの。
女の子は3月3日(桃の節句)のひな祭り、男の子は5月5日(端午の節句)の子どもの日に行われて、
それぞれ無事に節句を迎えられたことへの感謝と厄除けの意味が込められていました。
3月3日の桃の節句は、春を迎えたことを喜び、女の子の無病息災を願い、5月5日の端午の節句は、男の子がたくましく成長することを願うものですが、生後2か月くらいなら翌年に持ち越すこともあるようです。
初誕生(はつたじょう)
初めて迎える誕生日のことを「初誕生(はつたじょう)」と呼びます。
1歳の誕生日を無事に迎えられたことや、これからも元気に育ってほしいという願いが込められたものです。
地方によっては、一升餅(一升のもち米から作られた丸餅。「誕生餅」「力餅」と呼ぶところもあります。)を背負わせる儀式が行われるところもあり、一生食べ物に困らないようにといった願いが込められています。
七五三
七五三は、11月15日に成長の節目として3歳、5歳、7歳をお祝いする行事です。
男の子は3歳と5歳で女の子は3歳と7歳にお祝いします。
七五三の由来は、平安時代に行われた3歳の「髪置き」(子どもが髪を伸ばし始める時の儀式)、5歳の「袴着」(男の子が初めて袴をつける儀式)、7歳の「帯解き」(女の子が初めて帯を結ぶ儀式)にあると言われています。
昔は、子どもの死亡率が高かったため、このような節目にこの日まで無事に成長できたことを喜び、その後の健やかな成長を祈願しました。
年齢は、数え年でも満年齢でもよく、子どもの成長や兄弟姉妹に合わせて決めているようです。また、日にちは11月15日ですが、実際は10月中旬から11月15日頃の間でする人が多いようです。

うちでは赤ちゃん本舗の通販で売っている五月人形買ったよ
可愛いのは勿論!場所取らないから興味ある人は見てください!

十三参り
数え年で13歳になった子どもを連れて、無限の知恵や慈悲を持った「虚空蔵菩薩」(こくぞうぼさつ)にお参りします。
そこで大人になるのに必要な「知恵」「学徳」「福徳」「多福」を授けてもらうようお祈りして、健やかに成長したことに感謝する行事です。
「知恵もらい」「知恵詣で」とも呼ばれていて、数え年の13歳は男の子、女の子ともに厄年とされているため、厄除けをする行事でもあるのです。
子どものお祝い事・行事(イベント)で健やかな成長をお祝いしましょう
生き抜くのが困難だった時代では、1歳まで育つこともありがたいことだったようです。
現代では、医療技術の進歩から、赤ちゃんの成長率は飛躍的に伸びましたが、いつの時代でも子どもの健やかな成長を願う親の気持ちに変わりはありません。
節目の成長の記録として、感謝の気持ちを込めて、家族で子どもの健やかな成長をお祝いしてあげたいものです。
コメント