子育て支援員について一挙ご紹介!魅力について知っておこう!

子育て情報
スポンサーリンク

保育の仕事にご興味をお持ちの方向けに“子育て支援員”についてご紹介致します。

子育てがひと段落して、社会復帰を検討している専業主婦の方には 自身の子育て経験を活かせる職種なので特におすすめです。

仕事内容等詳しく紹介していますので、ご興味ある方はチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

意外と知られていない子育て支援員とは?

子育て支援員とは2015年に出来た「子ども・子育て支援新制度」によって認められた保育補助員のことです。

2015年から始まっていますが、私は最近になって初めて知りました。

この制度が出来た背景は共働き夫婦の増加や保育士不足、待機児童問題であり、 子育て支援員はそれらの解消に向けた新たな担い手なのです。

子育て支援員は各都道府県で実施されている研修を修了し 子育て支援員研修修了証書を授与された人のことで、 この研修は子育て経験や年齢等の制限はないので、どんな方でも受けることが出来るのです。

我が家も共働きなので、子育て支援員の方が増え、支援の制度やサービスが充実していくと助かりますね。

子育て支援員はどんな仕事?

子育て支援員は、保育士の補助的な仕事となります。

具体的には、お散歩や食事、お昼寝、排せつ等のサポートです。

また園の掃除や消毒等も行い、保育園のサポートや裏方の仕事と言えるでしょう。

園によっては登園や降園の時の対応もしており、保護者の方と接する機会もあります。

また保育士が手薄の時は保育士に代わって子供の面倒をみるといった特例も認められています。

保護者から相談等もされる時もあるので、子育て経験の主婦の方はとても貴重な存在です。

子育て支援員は保育士といったい何が違うのか

子育て支援員と保育士は大きく分けて4つが異なります。

  • 資格
  • 場所
  • 仕事内容
  • 働き方

では、順番に説明していきます。

資格

まずは資格です。

これは皆さんご存じの通りですね。

保育士は国家資格です。

指定の学校の卒業や専門知識を身に着けて試験に合格しなければいけません。

子育て支援員は全国共通の研修を受け修了証書を取得する民間資格です。

特に年齢制限等もなく誰でも研修を受講することが出来ます。

場所

保育士は保育園や幼稚園、こども園等で働きますが、子育て支援員は認可保育園や認可外保育園、小規模保育園、学童保育等で働きます。

仕事内容

子育て支援員は、保育士のサポートを担います。

散歩やお昼寝のサポートなど保育士と被ることもやりますが、あくまでもサポートなので、クラスの担任等はやりません。

働き方

子育て支援員は保育士と違いパート等の非常勤として働きます。

現在では、午前や午後だけと言った空き時間だけ働くこともあります。

フレキシブルに働ける対応が増えてきています。

子育て支援員の給与等待遇は如何に?

子育て支援員の給与は正直高くはありません。

それはパート、アルバイト等の非常勤扱いとなりますし、業界的にも現在保育士の待遇の悪さについても問題視されている状態だからです。

ただ、制度施行当初はフルタイムで時給1,000円で換算し年収180万円とされていましたが、今では年収250万円まで改善されました。

今後保育士の待遇改善が行われれば、一緒に子育て支援員についても待遇が改善されるかもしれません。

子育て支援員になるメリットと向いている人

子育て支援員になるメリットは、何と言ってもなり易さです。

子育て関連の仕事をしたいなと思った時、また自身の子育て経験を活かしたいなって思った時、そこから保育士を目指しても実務経験や試験の合格等、国家資格を取得するのは大変です。

それに比べ、民間資格である子育て支援員は約20~30時間の研修を受講し、修了証書を取得できれば良いのです。

勿論、子育て支援員を経て、保育士へステップアップするのも良いと思います。

子育て支援員に向いている人は、“子供が好きな人”です。

やはり“好き”を仕事に出来ることが一番良いことですよね。

その他にも、子育て経験を活かし社会復帰を目指している方はとても向いていると思います。

自身の子育て経験より、地域の子育て支援に貢献したいと考えている方は適任者です。

ぜひ子育て支援員を目指していただきたいです!

子育て支援員の資格取得方法

子育て支援員になる為には研修を受けなければいけません。

研修は基本研修と専門研修に分かれており、専門研修は働き場所が保育園の他、支援センター等 幅広いことから4つのコースに分かれています。

基本研修

基本研修は以下の8つについて学びます。

  1. 子ども・子育て家庭の現状
  2. 子ども家庭福祉
  3. 子どもの発達
  4. 保育の原理
  5. 対人援助の価値と倫理
  6. 子ども虐待と社会的養護
  7. 子どもの障害
  8. 総合演習

基本研修では基本的な知識や倫理等を学びます。

専門研修

続いては専門研修です。

4つのコースに分かれています。

放課後児童コース

放課後児童コースは、放課後児童支援員の業務の全般を担うという考え方を基本としており、 放課後児童クラブの支援者として新たな子ども観や子育て環境の変化などを理解するための内容です。

社会養護コース

社会的養護コースは、社会的養護の基本的知識等を持つ人材層の充実を目的として、社会的養護に関する基本的な理念・知識・技術を習得する内容です。

地域保育コース

地域保育コースは、基本研修とあわせて家庭的保育事業の基礎研修と同等以上の研修です。

家庭的保育事業、小規模保育事業、事業所内保育事業、一時預かり事業、ファミリー・サポート・センター事業等の各事業の特性を踏まえて、共通科目と専門科目に分かれています。

家庭的保育事業、小規模保育事業、事業所内保育事業については、「地域型保育」として同じカリキュラムとして、「一時預かり事業」、「ファミリー・サポート・センター」と合わせて3つの研修カリキュラムを設けられています。

地域子育て支援コース

地域子育て支援コースは、対象事業・類型・地域子育て支援拠ごとに実施内容や従事者に求められる資質に違いがあることから、各々の研修カリキュラムを設定しています。

  • 利用者支援事業(基本型)
  • 利用者支援事業(特定型)
  • 地域子育て支援拠点事業

子育て支援員となって地域の子育てサービスに貢献していこう

年々共働き家庭は増えてきています。

在宅ワーク等働き方改革は進んできていますが逆に、自宅で子育てしながらだと集中して仕事が出来ないと悩まれている家庭も少なくありません。

地域の子育てサービスのニーズというのは、むしろ高まってきていると感じています。

その中で、子育て支援員とは保育士をサポートする重要な補助員です。

自身の子育て経験を活かして社会貢献されるのはいかがでしょうか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました