トイレトレーニングにおすすめのおまると補助便座のご紹介!

子育て情報
スポンサーリンク

子どもさんのトイレトレーニングを始めるに当たって必要となってくるのがおまる補助便座ですよね?

さてその違いや、メリットとデメリットはどんな点にあるのでしょうか?

おすすめのおまると補助便座は?

「トイレトレーニングは初めて!」というお父さん、お母さんにピッタリな情報をお届けしていきましょう。

トイレトレーニング必須アイテムのおまると補助便座の違い

おまるは持ち運びのできる、小さな子どもさん用の便器です。

年齢に合ったサイズものが販売されています。

またがって座るタイプのものと、洋式トイレと同じように座れるタイプのものがあります。

補助便座とはその名の通り、小さな子どもさんが大人用の洋式トイレに座れるようにするために設置する、補助用の便座のことです。

おまるは赤ちゃんの頃から使用できるので、早目にトイレトレーニングを進めていきたいと考えている方にはおすすめとなります。

2歳から始めるなら補助便座がおすすめと言えますね。

それではそれぞれのメリットとデメリットについてお話していきましょう。

おまると補助便座のメリットとデメリット

おまると補助便座のメリットとデメリットをまとめてみました。

おまるのメリット

  • 持ち運びができるのですぐに使うことができる
  • 何処にでも置くことができる
  • 床に足がつくことで姿勢が安定する
  • 安心できる場所でトレーニングができる
  • 寒い時期でも暖かい部屋で使用できる

おまるは何と言っても持ち運びができるという便利さ。

すぐに対応ができるのでタイミングを逃さずに排泄ができるという利点があります。

トイレに行くまでに出てしまった…ということがありません。

また床に足がピッタリとつくので安定感があり、いきみやすいです。

おまるのデメリット

  • 掃除が手間である
  • 補助便座も必要となる
  • トイレに移行した際に子どもさんがトイレの空間に慣れにくい可能性がある

掃除が手間が毎回あるのは大変です。

成長につれて補助便座も購入する必要がありのはコストがかかりますね。

ですが、おまると補助便座の両方に使用できるものがあります。

補助便座のメリット

  • 長期間にわたって使うことができる
  • 掃除が簡単である
  • パンツ、ズボンを全部脱がさなくてもできる (ハンドルのないタイプ)

補助便座のデメリット

  • 一人で座ることが難しいため、抱っこして座らせる必要がある
  • 設置が手間
  • 足がつかないために安定感がない
  • タイミングを逃す可能性がある
  • 購入前に家庭のトイレに合うかサイズの確認が必要である

補助便座は便座だけなので、毎日のお掃除が簡単にできるのはいいのですが毎回の設置が手間であったり、トイレの場所が遠いとその間におしっこが出てしまう可能性もあります。

更には欲しい便座が御家庭のトイレに設置ができないというケースもあります。

足がつかずに安定しない場合は踏み台を使用することで解消できます。

それではおすすめのおまると補助便座をご紹介していきましょう。

トイレトレーニングにおすすめのおまると補助便座のご紹介

おまると補助便座は様々なものが販売されています。

装飾があったり、音が出たりなどいろんな工夫がされています。

あまり装飾が多かったり、音が出たりすると排泄に集中できない子どもさんもいます。

逆におまるやトイレに抵抗がある子どもさんは可愛いものであったり、お気に入りのキャラクターが

付いていると不安がなくなるかもしれません。

子どもさんに合ったものを選んであげましょう。

おすすめのおまる

Combi (コンビ) ベビーレーベル おまるでステップ


ベビー用品でお馴染みのコンビの人気商品。

6ヵ月から使用できます。

取っ手、パイルカバー付き。

おまるには足が寄せやすいようにくぼみを持たせてあります。

補助便座としても使用できます。

取っ手は取り外し可能となっているので、トイレに慣れてきたら外してのトレーニングができますね。本体は足おきとしても使用ができます。

永和 3wayおまる


12ヵ月~。

取っ手は背もたれにもなり2wayの使い方ができます。

更には補助便座としても使用できます。(2way)

本体は踏み台にもなり、耐荷量は30キロ。

アガツマ アンパンマン6WAYおまる おしゃべり・メロディ付き


子どもたちに大人気のアンパンマンが取っ手部分に付いているおまるです。

取っ手は背もたれにもなる2WAY仕様。

補助便座としても使用できます。

本体は踏み台としても使用が可能。

アンパンマンのおしゃべりやメロディが流れ、楽しくトレーニングができます。

抵抗を示す子どもさんにはおすすめと言えますね。

おすすめの補助便座

アガツマ トーマス幼児用補助便座


18ヵ月~。

男の子に人気のトーマス。

取っ手がでこぼことしていて握りやすいデザインです。

ウォシュレットトイレにも対応。

固定パーツにゴムが使用されているので便座にフィットしやすくなっています。

安定されるので安心ですね。

PIYO  トイレトレーナー& ステップ


補助便座からスタートしたという子ども用品のブランド。

補助便座とステップがセットになっていて、両サイドに手すりが付いているタイプです。

男の子の心配なおしっこのはねをカバーするガードが付いた設計。

トレーニングし始めの頃は、男の子はおしっこのはねがあるので嬉しい配慮と言えますね。

リトルプリンセス かえるのふかふかステップ式トイレトレーナー


便座の位置を3段階で調節することができ、足をおくステップも3段階調節ができるという嬉しい補助便座。

ステップは取り外すことができるので成長に合わせた使い方ができます。

コンパクトに畳めるので収納場所にも困りません。

おすすめのおまると補助便座のご紹介まとめ

トイレトレーニングにおすすめのおまると補助便座についてお届けしてきました。

トイレトレーニングは子育ての中でも大きなウエイトを占めてくるものです。

スムーズに進む子どもさんもいれば、そうでない子どもさんもいます。

子どもさんに合ったおまるや補助便座を選びたいものですね。

保育園に通われている場合は同じような内容で進めていくのがベストです。

保育士さんと連絡を取り合いながら進めていきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました