トイレって気を付けているつもりなのに、すぐにカビが生えてきますよね。
トイレこそキレイな状態で気持ちよく使いたい場所なのに・・・。
トイレはカビの大好きな湿気とホコリがたまりやすい場所。
便器だけでなく、壁や床の黒い汚れの正体もほとんどの場合がカビなんです。
トイレのあちこちのカビに誰もが一度は悩まされたことがあると思います。
でも、カビはきちんと予防すれば防ぐことができるのです。

この記事では特にカビの落とし方や予防について書いてあります。
一読いただき実践すれば、トイレを清潔に保つ知識が身に付きます。
今回は、
- トイレのカビの種類と発生原因
- 各種カビの落とし方
- トイレカビの予防法
- 掃除の箇所および頻度
- 最終手段!クリーニング依頼
について紹介していきます。
トイレを気持ちよく使うために、カビの事を知り徹底的に予防していきましょう。
トイレのカビの種類と発生原因
家庭に発生するカビにはいくつか種類がありますが、トイレに発生するカビのだいたいが黒カビです。
黒カビ(クロカワカビ)は湿気を好むので、浴室や洗面所、トイレのように常に水があるような場所によく繁殖します。
黒カビが発生すると、黒カビの胞子が空気中に大量に浮遊します。
その胞子を吸い込むと喘息やアレルギーを発症する危険があります。
便器や手洗い場にピンク色のヌメヌメした汚れが付いている時がありますよね。
その正体は赤カビです。
この赤カビはカビと付く名称ですが、カビの種類ではなく酵母菌の一種です。
赤カビも黒カビと発生する条件が似ていて、湿気の多い場所に早いスピードで繁殖します。
下痢、嘔吐など食中毒の症状を起こす危険があるので、絶対に口に入らないように注意して下さい。
カビは、温度25〜30℃で湿度80%以上になると発生し、水分とホコリを栄養に繁殖します。
トイレは常に水がある状態ですし、便器の水が蒸発して湿気がこもりがちです。
しかも手を洗った際のみずしぶきや、尿のはねなどが気が付かないうちに壁や床にカビを生えさせます。
窓がなく風通しが悪いとなおさらカビが生えやすく、放置すると菌が増殖してしまいます。
カビの菌自体は一年中存在しています。
特に梅雨時期はカビの発生条件に最も適しているので、冬の5~6倍増えてしまいます。
ただし冬も結露に注意しなくてはいけません。
結露の水分と窓辺のホコリでカビはどんどん繁殖します。
カビの落とし方
カビを落とすには市販の洗剤が便利で手っ取り早いです。
また市販の洗剤より安心安全な重曹を使ってもカビを落とすことができます。
便器
便器のカビを落とすなら、殺菌作用のある塩素系漂白剤(トイレハイターなど)が適しています。
- 便器内に洗剤をかける
- ブラシでこする
- 洗い流す
尿石と絡んでしまったカビはそのままでは落ちにくいです。
先に酸性の洗剤(サンポールなど)で尿石を溶かして水で流しておきましょう。
ただし、塩素系洗剤と酸性洗剤は混ぜると非常に危険です。
酸性の洗剤を使用したら、日を改めてから塩素系洗剤で掃除しましょう。
重曹とクエン酸を使った方法
- 便器内に重曹を粉のまま振りかける
- クエン酸水(クエン酸小さじ1と水100㎖を混ぜスプレーボトルに入れておく)を便器に振りかける
- 10分くらい放置
- ブラシでこする
それで落ちない場合は、寝る前に重曹を多めに振りかけクエン酸水をスプレーして一晩おいておきましょう。
翌朝掃除すればキレイになりますよ。
壁、床、ドア、天井、窓
壁、床、ドア、天井、窓の掃除にはアルコール除菌スプレー(パストリーゼなど)が適しています。
- 黒カビ部分にスプレーする
- 雑巾で拭く
黒カビを拭きとった雑巾は使いまわしません。
雑巾に付いた黒カビを、次に拭く箇所に塗り広げてしまうことになってしまいます。
雑巾ではなく使い捨てシートを使うのもおススメです。
黒ずみが残るようなしつこい汚れには、乳酸系カビ取り洗剤(乳酸カビトリーナーなど)を使うと良いですよ。
その際、変色してしまう恐れがあるので壁紙や床材の素材をきちんと確認してから使用しましょう。
重曹水とクエン酸水を使った方法
- 重曹水を壁にスプレー(重曹小さじ1と水100㎖)
- すぐに硬く絞った雑巾で拭きとる
- クエン酸水(クエン酸小さじ1と水100㎖)を壁にスプレー
- すぐに硬く絞った雑巾で拭き取る
- 壁を乾拭き
その際も、重曹を拭いた雑巾を使いまわさず別の雑巾を使います。
重曹水もクエン酸水も長時間置くと、壁が変色したり湿って劣化してしまう恐れがあるので、すぐに拭き取りましょう。
変色の可能性がある場合は、先に壁の目立たないところにスプレーして試しておくと良いですよ。
タンク内の掃除には中性洗剤(トイレマジックリンなど)が適しています。
タンク内は、掃除する前に注意点が2つあります!
止水栓を閉める
止水栓を閉めずに蓋を開けて水を流すと水が給水ホースから溢れてしまうので、必ず止水栓は閉めましょう。
止水栓はマイナスドライバーで簡単に閉めれます。
ふたの開け方
手洗い場があり水が流れるタイプと、そうでないタンクではふたの開け方が違う場合があります。
場合によっては蓋を破損してしまう恐れがありますので、取扱説明書などを確認してから適切に取り外してください。
以上のことに注意したら早速お掃除を開始しましょう。
- 蓋を開ける
- 中性洗剤を振りかける
- カビをブラシでこする
- コップ一杯の水を上からかけてすすぐ
タンク内はゴムや陶器などの素材が使われているので、塩素系ではなくなるべく負担の少ない中性洗剤を使用します。
重曹を粉のまま汚れた部分にかける→水で濡らしたスポンジでこする
【クエン酸水を使う場合】
- 汚れた部分にクエン酸水をスプレー
- 数分置く
- スポンジでこする
タンクのフタも忘れずに掃除しましょう。
- 蓋の黒ずみに中性洗剤を振りる
- スポンジでこする
スポンジで落とせない細かい部分には歯ブラシを使うと落としやすいです。
タンクのフタについても、タンク内と同じく重曹やクエン酸水を使用してもキレイに汚れを落とせます。
蓋の掃除がすんだら、きちんと乾かしてから元通りに組み立てましょう。
濡れているとせっかく掃除したのに、カビの原因になってしまいます。
タンク内に重曹を入れておく、重曹つけおきもオススメです。
重曹1カップをタンク内に入れて、数時間放置してから水を流す。
タンク内が清浄され、カビも防げます。
寝る前や外出前など、しばらくトイレを使用しないタイミングに試してみて下さい。
蓋を外さず簡単掃除が出来るタンク専用洗浄剤もあります。
タンク上の手洗い場は水が流れるところだけではなく、ホコリのたまりやすい周りも拭きましょう。
手洗い場を拭く際は除菌シートか除菌スプレーを吹きかけトイレットペーパーでやるとカンタンです。
換気扇
忘れがちな換気扇は、湿気を含んだホコリが沢山付着している可能性が高い場所です。
換気扇にカビが生えると、カビの胞子をトイレ中にばらまくことになってしまいます。
定期的に換気扇を外して掃除するよう心がけましょう。
週に一度のペースが理想的です。
通常の掃除方法は乾拭きで充分です。
乾拭きで落ちない場合はカビが発生しているので、中性洗剤を使って拭き取りましょう。
窓
窓のさんはホコリがたまりやすくカビが繫殖しやすい場所です。
- 窓ガラス洗剤で窓を拭く
- 水分をしっかり拭きとる
- 仕上げにアルコール除菌スプレー
- 乾拭き
冬場は結露もこまめに拭き取りましょう。
トイレカビの予防法
発生してしまったカビは掃除で取り除かなければなりませんが、普段の心掛けでカビを予防する方法は色々あります。
簡単で最も重要な方法を3つあります。
- 換気
- 汚れたらすぐ!こまめな掃除
- 便座の蓋をしめる
順番に紹介していきます。
換気
とにかく換気しましょう。
換気扇がついている場合は、トイレ使用時だけでなく一日中回しっぱなしにしておきます。
そうすることでトイレ内に空気がこもらず、湿度を上げずに済みます。
窓がある場合は、天気の良い日に窓を開けて空気を入れ替えます。
雨の日は湿気が入り込むので閉めておきましょう。
トイレ内の湿度をなるべく60%以下になるよう、普段から換気します。
汚れたらすぐ!こまめな掃除
床や便器周りは尿や水が飛びやすいので毎日拭くようにしましょう。
トイレを使用する度にトイレットペーパーで拭くだけでも違いますよ。
濡れ雑巾はトイレ内の湿度を高めてしまうので使いません。
壁や天井はフローリングワイパーで乾拭きし、掃除の後や月に一度くらいのペースで除菌スプレーを吹き掛けるとカビ予防に効果大です。
臭い予防にもなりますよ。
便座の蓋をしめる
トイレ使用後はふたを閉めるようにしましょう。
目では見えていなくても、流した水は床や壁に飛び散っています。
その飛び散りが次のカビの発生原因となってしまいます。
ふたを閉めると臭い防止にもなりますし、温水便座の場合、熱が逃げにくくなるので節電にもなりますよ。
掃除の箇所および頻度
トイレは全ての場所がカビの発生する可能性のある場所です。
便器の中はもちろん、便器周り、壁、床、天井、タンク、手洗い場、コンセント等細かい部分の掃除も忘れずにやりましょう。
トイレにカビを発生さないためには、とにかくこまめな掃除がポイントです。
- トイレを使用するたびに、便器内をブラシでこすり洗いする
- トイレを使用するたびに、使い捨てシートで拭き掃除
など。
とは言え、こまめに掃除するというのが実は一番難しいんですよね。
そんな場合は、汚れやすい場所を確認して、毎回違うところを拭くという方法はどうでしょう。
便器、壁、床など大きな範囲で考えるのではなく、細かな部分の汚れを把握します。
例えば、便器で言うと尿が飛び散る場所は女性と男性で違います。
女性の場合は便器の手前、男性なら便器の奥やウォシュレットのノズル部分という具合。
ホコリがたまる場所も、手洗いボウルやコンセント周りなど細かく違います。
全てを一度に掃除すると思うと大変なので、私は日によって小分けにしたり、朝晩で違う場所を拭くようにしています。
毎回1か所ずつ掃除をする習慣をつけると、キレイを長く保つことができます。
掃除をしているはずなのに、カビが発生している、臭いがするという場合は細かなところを見落としている可能性が高いですよ。
一度全体を見直してみて下さい。
家族構成や使用頻度によって汚れ具合が変わるトイレ。
掃除の回数を一概には言えませんが、タンク内や天井など普段出来ない徹底掃除は月に一度はするよう心がけましょう。
最終手段!クリーニング依頼
あなたの力では落としきれないと思ったら、思い切ってクリーニングを依頼してみるというのも一つの手段です。
プロの力で細部までカビを落としてくれます。
一度徹底的にきれいにするとカビが生えにくい環境になり、日々のお手入れがカンタンになります。
トイレクリーニングでは、タンクや換気扇はオプション扱いになることがあります。
それ以外の場所は、一般的なサービスの範囲であることが多いです。
あらかじめクリーニング内容を調べておくことをおススメします。
クリーニング業者の比較サイトで調べたり、キャンペーンを利用すると料金を抑えることができますよ。
また、クリーニング業者ではなく家事代行サービスにトイレ掃除を依頼するという方法もあります。
掃除のプロではなく、私達と同じ主婦の方の場合も多く、掃除の内容に差はあるかもしれません。
その点を割り切れるのであれば、家事代行サービスは料金も抑えられておススメです。
まとめ
今回はトイレのカビの予防方法をご紹介しました。
カビ予防には、こまめな拭き掃除と換気が何より大事です。
付いた汚れはすぐに拭き取り、常に換気を心掛け、カビの発生しにくい環境を作りましょう。
普段出来ない徹底的な掃除も月に一度は出来ると理想的です。
自分では掃除しきれないと思った時は、クリーニングを依頼してみましょう。
頑張りすぎず、人に頼るのも一つの方法です。
カビ予防で家族も自分も心地よくトイレを使用できると良いですね。
コメント