子育て中のご家庭は、家族揃って自宅で過ごす時間がなにかと多いですよね。
家事、育児を無理なく両立できるのが理想ですが、実際にどんな間取りならいいのかわからないことも多いです。
今回は子育てをする上でどんな間取りがオススメなのかをご紹介します。
先輩ママたちに聞いた、家づくりでの失敗例とは?
まず始めに、先輩ママたちが実際にどんな経験をしているのか。
経験者だからこそ気づいた失敗談などをご紹介します。
などがあります。
年齢がまだ低い時期だと、子どもの姿が家事をしているときに完全に見えなくなるというのは不安ですよね。
家事動線も意識して作ればよかった…という意見も多く見られました。
子育てのしやすい間取りとは?
先ほどご紹介した失敗談のなかで共通して目立っていたのは、「家事と育児の両立が難しい」ということです。
子どもの相手をしつつ家事をこなすというのは想像以上に難しいです。
少しでも家事効率をあげつつ子育てと両立できる家づくりのコツをご紹介します。
家の中心をキッチンにする
料理をしながら家の中を見渡せる状態になっていると、家事の手を止めることなく子どもの様子を見守ることができます。
キッチンをリビングの仕切りをなくつなげることで、開放感のある家を作ることもできます。
パパやママが落ち着いて家事ができるのと同時に、子ども自体もパパママの姿を見ることができるので、安心して遊ぶことができます。
水回りが1箇所にまとまっている
キッチン、浴室、ランドリールームなどが1箇所にまとまっていると、家事動線が一気に短縮できます。
料理を作りながら子どものお風呂の様子を見に行くなどもできるので、同時進行も楽になります。
子ども部屋に力を入れすぎない
子ども部屋を作ること自体は自立心を作る上でとても良いことですが、作り込みすぎには要注意です。
最低限お子さん本人が自由にアレンジできるようにしておくと良いと言われています。
「自分の部屋」という意識を持たせることで、お片付けの習慣も自然と身に付けることができます。
まだ小さいうちは子ども部屋で過ごすよりも、リビングなど目の届く場所で過ごすことも多いので、はりきって用意してもあまり使わなかった…という経験も多いです。
日本人の心。和室があるととっても便利!
子育て中のご家庭にとって、あって損がないのが和室です。
畳の感触は子どもにとってもとてもいい刺激になり、そのままお昼寝をしたり、おむつを替えたり遊んだり…と様々です。
来客が来た際にはゲストスームになったりと、その時々に応じて使い方を替えられるため、1部屋あるととても重宝します。
家族以外の人でも使いやすいように、1階に作る家が多いです。
意外と盲点?玄関は広く作ると、◎
家族が増えると、靴がどんどん増えますよね。
加えて、子どもの遊び道具やベビーカー、自転車や三輪車などもしまっておけるスペースがあるとお出かけもグッと楽になります。
そのため最近では玄関の隣に収納専用の部屋を作るご家庭も多いです。
十分な収納があると傘やレインコート、車の洗車道具や掃除道具など、家の中にあまり入れたくないものも一気に収納することができるので、室内をキレイに保つことができます。
また1箇所にまとめて収納するため、物の管理がしやすくなり、無駄なものを買い足してしまうことも減ります。
扉を付けておけば来客の際などは外から見えないので、便利ですし、人に見られる心配もありません。
家づくりの計画はしっかりと立てよう!
子育て家庭におすすめの間取りについてご紹介しましたがいかがでしたか?
『間取りが良い家は家族の仲も自然と良くなる』と言われています。
今回のお話が、少しでも家づくりのお力になれたら嬉しいです。
コメント