子どものお風呂嫌いを克服するコツは?

子育て情報
スポンサーリンク
 

お風呂嫌いの子どもをお風呂に入れるのに苦労していませんか?

 

うちの子は風呂嫌いで困ってます…

お風呂好きになってくれなくてもいいから、せめてお風呂の時間を嫌がらずに入ってくれないかなって思いますよね。

赤ちゃんや子どもにとって、顔に水がかかるのを嫌がったり、お湯が熱いのを嫌がったり・・・そんな子どものお風呂嫌いを克服するためのコツをいくつかご紹介します。

この記事を読めばきっと風呂嫌いの解決策が見つかりますので最後までご覧ください!

子どもがお風呂を嫌がる理由

そもそも、子どもがお風呂嫌いになるのには何かしらの原因があるので、まずはどこに原因があるのかをお子さんと照らし合わせながら探っていきましょう!

水が怖い

顔に水がかかるのを嫌がる子どもがいます。目が濡れれば染みたり、見えにくくなったりしますし、鼻や口に入ると呼吸が出来ません。小さい子は上手く息を吐きだしたり、息を止めたり出来ないので顔に水がかかった時は鼻や口に入り咳き込んだりしちゃいます。特に水に対して恐怖心を持っている子どもの場合は、少しずつ顔を濡らすなど水に慣れさせていく必要があります。

シャンプーが怖い

シャンプーが目に入ってしみた経験がある子どもは、シャンプー嫌いという理由でお風呂嫌いになっていることがあります。シャンプーをして頭からお湯をかけられることが、子どもにとってはお風呂嫌いになる一番の原因かもしれません。実際にうちの子の場合も、シャンプーと顔を洗うタイミングが一番嫌がります。

シャワーが怖い

勢いよくシャワーが出てくるのを嫌がる子どもがいます。突然顔にかけられて恐怖心を生んでしまったという場合があります。シャワーを嫌がる子どもには、水圧を弱くして、ゆっくりと足元からかけてあげましょう。

お湯が熱すぎる

基本的に子どもの体温は大人よりも高いので、大人が気持ちいいと思う温度でも子どもにとっては熱い場合があります。子どもにとっての適温を心掛けましょう。

お風呂場が寒い

冬場は寒いからお風呂に入りたくないと思う子もいます。大人でも冬場は寒くて服を脱ぐのが嫌な時があります。脱衣場やお風呂場を暖かくしてから、お風呂に入るまでに寒くないようにしてあげるといいかもしれません。

ゴシゴシされるのがイヤ

子どもの肌はデリケートです。親が力強くゴシゴシ洗ってしますと痛がってしまうことがあります。肌の柔らかい子どもにとっては刺激が強くて、お風呂嫌いの原因になっている場合があります。

着替えがイヤ

着替え自体を嫌がる子どももいます。脱ぎやすい服や、柔らかい生地の服を身に付けるようにして、サッと着替えてお風呂に入れるようにすれば嫌がらずに入るようになるかもしれません。

お風呂に入るタイミングがイヤ

疲れていたり、眠かったりすると、お風呂に入るのが面倒くさくて入りたがらない子どももいます。また、楽しく遊んでいたのにお風呂で中断されると、お風呂に入りたくない原因になってしまうことがあります。

お風呂嫌いを克服する方法

子どものお風呂嫌いを克服して、お風呂に入れる方法をいくつかご紹介します。

お風呂嫌いの子どもに怒ったり、無理やり入らせたりするのはかえって逆効果になってしまって、ますますお風呂嫌いになってしまうことにもなりかねませんので、子どもの目線になって方法を探りながら、ゆったりとした気持ちでお風呂の時間を過ごすようにしましょう。

なるべく顔にかからないように髪を洗う

寝転んで頭を洗う美容院のような洗い方をすると、顔にかかりにくくなります。子どもを膝の上に仰向けに寝かせて洗う場合もありますが、お風呂用の寝転べるベッドを使うと両手も使えて楽に洗うことができます。

また、顔を下向きにして洗う場合は、眉毛辺りをタオルでおさえると、水の流れが変わって目にも鼻にもお湯がかかりにくくなります。

子ども用のシャンプーを使う

子ども用のシャンプーは、低刺激なので、目に入ってもしみにくく、乾燥しやすい子どもの肌にも優しい成分が入っています。シャンプーに慣れるまでは子ども用のシャンプーを使うことをおすすめします。

子ども用のソープ・スポンジを使う

子どもの体を洗うときは、子ども用のソープとスポンジで洗いましょう。

シャンプーと同じように、子どもの肌はデリケートなので、刺激の少ないものが望ましいです。また、大人用のナイロンタオルなどでゴシゴシ洗ってしまうと、肌を傷つけたり、乾燥やかゆみを引き起こしたりする可能性があります。洗うこと自体を嫌がる子どもは、湯船の中で優しくこすってあげるだけでもよいです。

無理やりシャワーをかけない

シャワーが嫌いな子どもの場合は、ささっと終わらせるからと言って無理やりシャワーをかけないようにしましょう。

シャワーをかけている間は、目をつむったり、息をとめたりしないといけなかったり、子どもにとっては怖い時間になってしまう場合があります。

シャンプーハットを使ったり、ガーゼやタオルを目の上に当てたり、工夫しながら顔に水がかかる時間を少なくしてあげるとよいでしょう。頑張ってシャワーができたときは、しっかりと褒めてあげてください。

適切な温度に設定する

お風呂の温度を子どもにとって適切な温度に設定してあげましょう。

目安としては、夏場は38度、冬場は40度くらいがおすすめです。

大人だと少しぬるいと感じるくらいの温度ですが、子どもにとってはこれくらいが丁度よいです。大人に合わせてお湯の温度を高く設定してしまうと、体の脂分や水分が失われて乾燥することがありますので、子どもにとっての適温を心掛けましょう。

お風呂専用のおもちゃを使う

お風呂にお風呂専用のおもちゃを用意してみましょう。

水鉄砲やお風呂に浮かぶ人形など、お風呂に入るのが楽しみになるようなおもちゃを準備すると、進んでお風呂に入るようになる場合があります。また、スマホをお風呂に持ち込んで、動画を見せたり、音楽をかけたりする方法もあります。お風呂専用の絵本や壁にお絵かきができるグッズなども楽しそうですね。

お風呂が楽しくなる空間を工夫する

お風呂に貼れるウォールステッカーを使うと、お風呂の雰囲気が明るく楽しくなります。水に濡らすだけでピタッとくっつき、簡単に壁から剥がれないような素材を使っているものもあります。また、入浴剤の中には、子どもたちの好きなキャラクターや乗り物、動物や生き物と様々なバスボールがあります。キャラクターマスコットが入っているバスボールや暗闇の中で光るバスボールなどを使うとワクワク感があって子どもが喜びます。

お風呂に入るタイミングを変えてみる

遊んでいるときや疲れているときなど、子どもにとってお風呂に入りたくないタイミングがあります。ごはんを食べた後のお風呂を嫌がる場合は、ごはんの前にお風呂に入れてみるなど、タイミングを変えてお風呂に入らせてみましょう。いつもの時間を変えてみるだけで、意外にスムーズにいくこともあります。

お風呂あがりにご褒美をあげる

お風呂に入りたがらない子どもは、お風呂での楽しい経験や慣れで克服していきましょう。できるだけ工夫しながら、「お風呂で楽しい時間を過ごす」という経験をさせてあげてください。楽しい経験を何度もしていくうちに、抵抗なくお風呂に入れるようになり、次第にシャワーやシャンプーにも慣れていきます。

また、何をやっても手がつけられないような場合は、あきらめるのも一つの方法です。お風呂に入りたがらない子どもをお風呂に入れる方法をいくつか紹介しましたが、どうやっても無理な時は、親もストレスがたまってしまいます。お風呂に一日入らたかったとしても、健康上問題になることはありません。翌日、子どもの気分が落ち着いたときに改めてお風呂に誘ってみましょう。

お風呂嫌いを克服するには、子ども一人一人タイプが違うので、やり方も様々です。お子さんに合わせた方法で少しずつお風呂に対する抵抗感をなくしていきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました