お風呂の時間は、忙しいパパやママが子どもとゆっくり向き合える貴重な時間。でも、中にはお風呂が嫌いなお子さんもいます・・・。そんなときにおすすめしたいのが、お風呂で使えるおもちゃ「バストイ」。お風呂好きな子はもちろん、お風呂嫌いな子もお風呂の時間を楽しめるようになります。
お子さんと一緒にお風呂で遊ぶことでお部屋とはまた違ったコミュニケーションもできますので、ぜひ活用してみてくださいね。
バストイの選び方
まずは、毎日濡らして遊ぶものですが、簡単に清潔さを保てるものがおすすめです。
まだ小さい頃はおもちゃを口に入れることもありますので、ある程度大きくなるまでは口に入らない大きさのものや細かいパーツに分かれないものを選ぶとよいでしょう。
次に、年齢によって興味を示すおもちゃが変わってきますので、年齢に合わせて選んでみてください。
まず、0~1歳ごろのお子さんは、まだ目が見え始めたばかりなので色や形のはっきりとしたものがおすすめです。ラバー製でお湯にぷかぷかと浮かせるようなおもちゃもぴったりです。大きさは、小さな手で掴みやすいもので、柔らかい素材のものを選ぶのがポイントです。
2~3歳ごろのお子さんは、指先を使って、少し複雑な遊びもできるようになる年齢ですので、押したりつまんだり、すくい上げたりできるおもちゃがおすすめです。また言葉も理解し始めてくるので、遊びながらものの名前を当てっこするなどの知育的なおもちゃを選んでみても楽しいと思います。
4歳ごろになってくると、想像力が豊かで知的好奇心も強くなってきます。お子さんの興味があるジャンルの知育玩具を選んだり、そろそろひらがなを覚えてみたりと、お風呂の中でも知識が広がるようなおもちゃもおすすめです。
バストイの種類
お風呂で泡を作り出すおもちゃ
泡を作り出すおもちゃは、お風呂で人気のあるおもちゃです。大きな泡の塊をつくることができれば、水を怖がる心配もありませんし、水の量も少なくて済むので遊ぶときにも安心です。滑って転ぶというのだけ気をつければ、いつまでも遊んでいられます。
お風呂でくっつくおもちゃ
お風呂場の壁に何かをくっつけて遊ぶというのは、お風呂場での遊びの定番です。知育玩具と呼ばれる教育に重きを置いた製品も数多く出ていますので、遊び方も豊かにお風呂場で楽しめます。並び替えたり揃えたりは、定番の遊び方です。
お風呂で描くおもちゃ
壁などに絵を描けるおもちゃがあります。お風呂場なので遊び終わった後はサッと一拭きすれば消えます。色がついたり好きな場所に好きなように描けたりするというのはやっぱり楽しいですよね。簡単に洗い流すことのできるお風呂だからこそ、大きなキャンパスで楽しめるおもちゃをそろえてみるのもおすすめです。
シャワー型のおもちゃ
水を入れると、水が噴き出したり、流れたりしてくるシャワーのおもちゃがあります。おもちゃのシャワーなら自分で手を動かして水の勢いを調整したりすることができますので、おもちゃのシャワーもおすすめしたいおもちゃの一つです。
木製のおもちゃ
お風呂のおもちゃの多くは、プラスチック製で作られたものですが、木製のおもちゃも数多く作られており、プラスチック製との違いは遊んでいる時の匂いです。木の心地よい香りは遊んでいるお風呂場を包んでくれますので、お風呂での遊びがとても楽しく感じられるようになります。
キャラクターをモチーフにしたおもちゃ
大好きなキャラクターがモチーフとなったおもちゃがあれば、苦手な水でも夢中になって遊びます。お風呂嫌いのお子さんの場合、お気に入りのキャラクターのおもちゃは効果絶大なので是非試してみてください。
0歳児から1歳児のお風呂のおもちゃ
お風呂遊びができるようになるのは、お座りができるようになった頃(おおむね生後半年以降)になりますので、座ってその場で楽しめて、色や音で分かりやすく簡単なおもちゃがおすすめです。また、この頃のおもちゃで人気なのは「泡」などの、水の形が変化するものです。汚れても気にならないような遊びでどんどん楽しんでください。
アヒル隊長 おふろでローリー(パイロットインキ)
お風呂で遊べるローリーです。湯ぶねに浮かべて揺らすと、ゆらゆら揺れながらポロンポロンとやさしいローリーの音が鳴ります。湯ぶねから出すと底からシャワーのように水が出ます。
https://www.pilot-toy.com/ahirutaicho/product/hajimetenoofuroseries/ofuroderolly.php
バストイ すいすいペンギン(マンチキン)
よーいどんでお風呂の端まで競争!キュートな泳ぎのペンギン、手足をばたばたさせながら泳ぎます。
https://www.amazon.co.jp/munchkin-%E3%81%8A%E9%A2%A8%E5%91%82-%E3%83%97%E3%83%BC%E3%83%AB-%E3%81%99%E3%81%84%E3%81%99%E3%81%84%E3%83%9A%E3%83%B3%E3%82%AE%E3%83%B3-TYMU11387/dp/B01ELRS5RW
バスボール ベビー(マンチキン)
ふってカラカラ♪水じゃじゃば♪ボールの中のガラガラが楽しくまわる知育玩具
https://www.amazon.co.jp/munchkin-%E3%81%8A%E9%A2%A8%E5%91%82-%E3%83%97%E3%83%BC%E3%83%AB-%E3%83%99%E3%83%93%E3%83%BC%E3%83%90%E3%82%B9%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%AB-TYMU11381/dp/B01ELRS7R0/ref=sr_1_1?dchild=1&hvadid=386559670046&hvdev=c&jp-ad-ap=0&keywords=%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%81%E3%82%AD%E3%83%B3+%E3%83%99%E3%83%93%E3%83%BC%E3%83%90%E3%82%B9%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%AB&qid=1600522441&sr=8-1&tag=yahhyd-22

この時期のおもちゃは目や耳で楽しめるおもちゃがおすすめです。
お風呂の中の水の動きや音を子どもと楽しみましょう。
1歳児から2歳児のお風呂のおもちゃ
1歳を過ぎると、外遊びもスタートし、お風呂でもつかまり立ちをして転んでしまわないかと心配になる頃ですが、基本的なことを教えつつ、すわって遊べるものがおすすめです。また、だんだんとおもちゃの扱いが上手になってきて、自己主張をしっかりとするようになり、好き嫌いがはっきりしてくる時期です。自分で考えて、色々な遊び方ができるようなおもちゃがおすすめです。
たのしい!おふろセット アンパンマン(アガツマ)
アンパンマンのかわいいケースに入ったお風呂セットです。
https://www.agatsuma.co.jp/product/anpanman/704.php

子どもが大好きなアンパンマンのキャラクターデザインが入ったお風呂セットだよ。ボトルや洗面器のほか、水車や水鉄砲が入っていて、水遊びをしながら自然と水に慣れていくかもしれませんね。
ワンワンとうーたん おふろであそぼ! ペタピタセット
ワンワンとうーたんの絵合わせパズルとキャラクターパーツが10ピース入ったセット。おふろのかべにくっつけて遊べるよ。
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%82%A4%E3%83%91%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%88-JOYPALETTE-%E3%83%AF%E3%83%B3%E3%83%AF%E3%83%B3%E3%81%A8%E3%81%86%E3%83%BC%E3%81%9F%E3%82%93-%E3%81%8A%E3%81%B5%E3%82%8D%E3%81%A7%E3%81%82%E3%81%9D%E3%81%BC-%E3%83%9A%E3%82%BF%E3%83%94%E3%82%BF%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88/dp/B07D8W4DDX/ref=sr_1_3?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&dchild=1&keywords=%E3%83%AF%E3%83%B3%E3%83%AF%E3%83%B3%E3%81%A8%E3%81%86%E3%83%BC%E3%81%9F%E3%82%93+%E3%81%8A%E3%81%B5%E3%82%8D%E3%81%A7%E3%81%82%E3%81%9D%E3%81%BC%21+%E3%83%9A%E3%82%BF%E3%83%94%E3%82%BF%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88&qid=1600523816&sr=8-3

お風呂の壁を使ってパズルが出来る楽しいおもちゃです。
ワンワンとうーたんがお風呂にいるだけで子どもは喜びそうですね!
アンパンマン バケツでくるくるおふろシャワー(アガツマ)
“電池を使わずにたくさんの遊びが楽しめるおふろアイテムです!遊びの数は8種類!バケツにおふろのお湯を入れると水車がくるくる回り、シャワー遊びやじゃぐち遊びも楽しめます。”
https://www.agatsuma.co.jp/product/anpanman/702.php

バケツにお湯を入れるだけで、シャワー遊びや水車遊びが出来る簡単なおもちゃで、小さなお子さんでも楽しく遊ぶことが出来そうです!
3歳児以降のお風呂のおもちゃ
3歳以上になると興味や関心が広がっていくので、一人で遊ぶおもちゃからお絵かき用のクレヨンや絵本など、親子で会話ができるようなものを取り入れてみても楽しいのではないでしょうか。この頃になるとお風呂に水を張って、水遊びができる頃になりますので、水に浮かばせて遊ぶ少し大きめの存在感のあるおもちゃがおすすめです。
アンパンマンとだだんだん ジャバジャバおふろスライダー(アガツマ)
コップでだだんだんにお湯を注ぐと、だだんだんがタンクになってスライダーにお湯が流れ始めます。
https://www.agatsuma.co.jp/product/anpanman/703.php

アンパンマンとバイキンマンがスライダーから飛び出してくる楽しいおもちゃです。親子や兄弟で遊ぶのにおすすめです。
かえちゃOh!! まほうのペットやさん(パイロットインキ)
お湯と氷水で何度でも色が変わるペットです。ブラシでなでてカラフルなペットにしたり、チップで模様をつけることもできます。ペットをシートの上に並べたりキャリーバックにいれておせわごっこもできます。おふろでもお部屋でも遊べます。
https://www.pilot-toy.com/bathtoy/product/kaechaoh/pet.php

可愛いペットとお話しして遊べるおもちゃです。動物好きのお子さんにおすすめです。
おふろDEミニカー きかんしゃトーマス トーマス&パーシーセット(パイロットインキ)
おふろのお湯と氷水で色が変わる! 繰り返し遊べます。ハンドルを回すとトーマスとパーシーが色変わりして、おふろのコースを走ります。氷水に入れるとトーマスは「せきたんでまっくろ!!」に、パーシーは「チョコレートだらけ!!」になります。お湯と氷水で何度でも繰り返しミニカーの色が変わります。おふろでもお部屋でも遊べます。
https://www.pilot-toy.com/bathtoy/product/minicar/kikanshathomasandpercyset.php

人気のキャラクターきかんしゃトーマスのおもちゃです。トーマスとパーシーがお風呂のコースを走る楽しい仕掛け。お部屋で遊べるのもおすすめです。
かえちゃOh! まほうのアイスクリーム(パイロットインキ)
お湯と氷水で何度でも色が変わる!コーンやカップにアイスクリームをのせて、まほうのシロップをかけると別のアイスクリームにかわります。(アイスは8個×2色=全16種類)アイスのトッピング遊びや積み重ね遊びも楽しめます。おふろでもお部屋でも遊べます。
https://www.pilot-toy.com/bathtoy/product/kaechaoh/mahounoicecream.php

本格的なアイスクリーム屋さんごっこを楽しむことが出来るおもちゃです。大人も楽しめそうです。
みいつけた! おふろでおえかきクレヨン(マルカ)
シートやボードに何度もかいて水で消せる! 手の汚れないキャップに入った、おふろ用クレヨンの4色セットです。
http://www.maruka.jp/toy/toys/detail/?t=&id=453

お風呂でするお絵描きは、汚れを気にせず、何度も書き直せるので安心して遊べます。お絵描き好きのお子さんや親子でのスキンシップにおすすめのおもちゃです。
こたえがでてくる!おふろでスタディひらがな(パイロットインキ)
おふろで楽しく「ひらがな」が学べる!かわいいイラストを見ながら、ものの名前やひらがなを学ぶことができます。書き順も学べます。お湯をかけたり温めると答えが出て、繰り返し学ぶことができます。
https://www.pilot-toy.com/bathtoy/product/chiiku/ofurodestudyhiragana.php
こたえがでてくる!おふろでスタディ 世界地図&国旗(パイロットインキ)
おふろで楽しく「世界地図&国旗」が学べる!国名と位置や各国の国旗を学ぶことができます。お湯をかけたり温めると答えが出て、繰り返し学ぶことができます。
https://www.pilot-toy.com/bathtoy/product/chiiku/ofurodestudysekaichizuandkokki.php

お風呂の中でひらがなや世界地図・国旗を楽しみながら覚えることが出来そうですね。お湯をかけると答えが浮き出る仕組みです。親子一緒に楽しめそうです。
おふろdeキットパスネットセット(日本理化学)
おさかなの巻紙のキットパス(6色)と、おさかな型のスポンジが入ったネットセットです。お風呂でお絵かきを楽しんだ後は専用ネットに収納ができます。”
https://www.rikagaku.co.jp/items/forbathnet.php

遊んだ後は可愛いスポンジで掃除できるお絵描きセット。文字や足し算引き算、九九などのお勉強も出来る嬉しいおもちゃです。
お風呂用おもちゃのお手入れの仕方
お風呂で遊んだおもちゃは、そのままにしておくと、雑菌が繁殖してしまうので使ったらお手入れが必要です。お手入れといっても難しく考える必要はありません。遊んだお風呂用おもちゃを中性洗剤で洗い、全体をスポンジで軽く洗い、ぬるま湯ですすぎます。その後は自然乾燥させるだけ。重曹を水に溶かし、タオルに浸して全体をふき取るとおもちゃを消毒することができます。口に入れても大丈夫なように、毎回消毒する習慣をつけておくと安心です。
お風呂用おもちゃの収納
お風呂のおもちゃは片付けやすいように、お風呂の中に片付けコーナーを作るのがおすすめです。お風呂に入って体を洗う。その後湯船に浸かって遊んで親子でコミュニケーションを図り、遊び終わったら片付けをしてお風呂タイム終了。この流れができるだけでも、お風呂嫌いになるのを避けられます。お風呂のおもちゃは水分が残っていると雑菌が繁殖してしまうので、ネットに入れて風通しを良くして乾かします。そして定期的に天日干しにしておもちゃを日光浴させてあげましょう。
あわせて読みたい記事
まとめ
年齢別におすすめするおもちゃをご紹介してきましたが、気になるものはありましたか?親子でお風呂に浸かって遊びながら育むコミュニケーションは、またお部屋でのものとは違った楽しさがあるものです。
子どもたちが小さいうちは、飽きてすぐにお風呂から出たがることも多いかもしれませんが、ぜひお風呂ならではの遊びを作って、一緒に楽しみながらのバスタイムを過ごしてみてくださいね。
コメント