お腹の中に新しい命が宿っている。
それが分かった時のこの上ない喜びはなにものにも変えがたいですよね。
妊娠してお目にかかるマタニティマーク。
そのマークについていつからつけるのか、そのマークの意味などについてご紹介します。
マタニティマークとは
- 妊産婦が交通機関等を利用する際に身につけ、周囲が妊産婦への配慮を示しやすくするもの。
- さらに、交通機関、職場、飲食店、その他の公共機関等が、その取組や呼びかけ文を付してポスターなどとして掲示し、妊産婦にやさしい環境づくりを推進するもの。
参照https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kodomo/kodomo_kosodate/boshi-hoken/maternity_mark.html
マタニティマークは厚労省により2006年、国民運動計画「健やか親子21推進検討会によって発表されました。
マタニティマークはいつからつける?
マタニティマークは、いつからつけるべきかは決まりはありません。
マタニティマークは母子手帳を交付してもらうときに一緒に貰えるものです。
母子手帳は妊娠6〜9週で赤ちゃんの心音が確認できれば自治体で交付してもらえるので貰ったらそのまま付ける方も多いです。
妊娠中、特に妊娠初期の女性は体調に変化に注意しなければなりません。
妊娠初期はお腹も目立たず、周囲から妊婦だと判断しずらい時期なのでマタニティマークをつけていることで公共の場で周囲から様々に配慮してもらえたりします。
マタニティマークをつけることとは
先程もお伝えした通りマタニティマークをつけることで周りには自分が妊婦であることが知れます。
したがって電車などの公共機関の中で席を譲ってもらえることもあるかと思います。
電車やバスの優先座席には身体の不自由な方やご高齢者だけでなく、妊婦さんも優先して座れるようになっています。
また飲食店では、マタニティマークをつけていれば近くに喫煙者が座らないよう配慮してくれるお店もあります。
また、自家用車に貼るマタニティマークもあります。
車に貼ることで、万が一事故に遭った時車の中に妊婦が乗っている事を周囲に知らせる事ができます。
マタニティマークをつけることの注意点
実は、マタニティマークには賛否両論もあります。
妊婦であることを周知させることには、配慮をしなければならないと強いられる事だと判断する方もいます。
また、長い間、不妊に悩んでいる方もいます。
その方から見ればマタニティマークは不快感を感じることもあるかもしれません。
その為、敢えてマタニティマークを付けないという選択をする妊婦さんも多くいるのです。
まとめ
マタニティマークには実際いい事だけではないというのもありますが、多くの方はそのマークに配慮してくれます。
体調不良などのもしもの時、付けていれば早急に処置をしてもらえますし例え付けていなくてもカバンの分かりやすい所に入れておくなどして母子の健やかな成長の為に生かしてくださいね。
コメント