せっかくの休日は雨の日でも子供とお出かけしたいですよね。しかし傘を持たせるにしてもどのような危険が潜んでいるかわかりません。何歳くらいから持たせても大丈夫かという基準もわからないままに持たせるのも少し不安がありますよね。
なので今回は子供が何歳からどのような傘を使えばいいのか、そしてカッパから傘に代わ
る際のメリットとデメリットを紹介して行こうと思います。
カッパから子供用の傘に代えるタイミング
傘を使えないうちは、まずカッパなど着させるパパやママが大半だと思います。
個人差はあると思いますがまだ2歳くらいの子供だと、力もなく傘の重さなどでふらついてしまって自分自身が危険な目にあったり、周りの人を巻き込んでしまう危険性もあります。しかし3歳くらいになるとある程度の危険察知能力もついてくるので子供の様子を見つつ傘のデビューをさせるのがいいです。いきなり傘だけを持たせても濡れてしまうことが多いと思うので、慣れるまではカッパや長靴を併用しながら持たせるのがおすすめです。

それぞれの身長にあった子供用傘のサイズ
一括りに子供用の傘と言っても子供によって身長差があるのでそれに応じて傘を選ばなくてはいけません。しかしサイズの表記を見てもどれくらいの大きさのものを使えばいいのかピンとこない方もいると思います。なのでそれぞれの身長に合うサイズのおおまかな早見表を紹介して行きます。
年齢 | 身長 | 傘のサイズ |
3歳〜 | 80㎝〜85㎝ | 35㎝ |
80㎝〜90㎝ | 38㎝ | |
4歳〜 | 80㎝〜95㎝ | 40㎝ |
85㎝〜100㎝ | 43㎝ | |
5歳〜 | 90㎝〜105㎝ | 45㎝ |
95㎝〜110㎝ | 47㎝ | |
6歳〜 | 105㎝〜120㎝ | 50㎝ |
子供の身長によってこれだけのサイズの種類のものがあるので子供の身長だけではなく、体型などを考慮しながら傘を購入するのがお勧めです。
カッパと子供用傘のメリットとデメリット
カッパと傘の両方を使う子供もいればどちらか一方を使う子供もいると思います。なのでそれぞれのメリットとデメリットをあげていきます。
カッパのメリット
- 体全体を雨から守れる
- 蒸れにくい
- リュックの上からでも着れる
カッパのデメリット
- 動きにくい
- 風に弱い
- 着るのが面倒
子供用傘のメリット
- 色々なデザインのものがあり子供も喜ぶ
- 見えやすい色を使うことで車などから視認されやすい
- 透明な窓つきの物を使えば子供自身の視野が広がる
子供用傘のデメリット
- 安全カバーのついてない物だと指を挟んでしまう
- 露先や石突は丸みを帯びている物にしないと危険
- スナップボタンのものではなくマジックテープの物にしないと収納が大変

おすすめの子供用傘
個人的な意見ですが、結局カッパは着ることはなくなっても傘は必ず使うものだと思います。なのでここからはこれまでに紹介したメリットやデメリットを踏まえおすすめの子供用傘を紹介して行きます。
バックヤードファミリー 手開き式キッズ傘
手開き式で開閉の際に安全に収納でき、石突と露先も丸くなっているので周りの子供も怪我をさせるような心配がありません。
Ampersand 切り替えボーダー柄傘
身長や体型によってSSサイズからMサイズまで選ぶことができ、透明窓がついているだけではなくリフレクターもついているので、夕暮れ時や夜道での安全が確保されます。

Arisana リボン柄長傘
女の子向けの可愛いデザインのもので、指を挟まないための安全ストッパーもついており留め具もマジックテープになっているので収納も簡単にできるようになっています。
ユナイテッドアローズ グリーンレーベル リラクシング シズクカサ
こちらも女の子向けの可愛いデザインのものになっているのですが、透明窓が2箇所についているのでしっかりと視界を確保できます。窓になっている部分以外は目立つ色になっているので周りからも良く見える安全で可愛い傘になっています。
子供用傘を選ぶにあたって
雨の日には周りだけではなく子供自身にもたくさんの危険があります。大事な子供を守るため、そして周りの人に迷惑をかけないために安全性の高い傘を選んでいきたいですよね。
そのために今回の記事を参考にしていただければ大変嬉しく思います。
コメント